こんにちは。
心あたたまるギフトをお届けするプティルウです!
60歳のお祝いをする「還暦祝い」を始め、長寿のお祝いが最近増えてきました。
当社で大人気の長寿シリーズの紹介と贈るタイミングなどをお伝えします。
長寿祝いの種類とお祝いの仕方
「これからも長生きしてくださいね。」という気持ちを込めてお祝いする長寿祝い。
節目の年齢でお祝いします。もともとは数え年でお祝いしましたが、現代においては満年齢でのお祝いの方が多いようです。
2019年版 長寿祝い早見表(満年齢)
●還暦(60歳)
昭和34年 いのしし年生まれの方
生まれた年の干支に還ることから、還暦と呼ばれるようになりました。
「生まれた時に帰る」という意味で赤いちゃんちゃんこを贈ります。
●古希(70歳)
昭和24年 うし年生まれの方
人生七十古来稀なりという中国唐代の詩に由来するお祝い。
70才を迎えることが稀(まれ)という意味から、古希がお祝いされるようになりました。
●喜寿(77歳)
昭和17年 うし年生まれの方
喜の草書体が七十七と読めることに由来するお祝い。
長寿を迎えられた方への敬意をこめて「高貴で特別な色」の紫色を贈ります。
●傘寿(80歳)
昭和14年 うさぎ年生まれの方
傘の略字(仐)が八十と読めることに由来するお祝い。
長寿を迎えられた方への敬意をこめて「高貴で特別な色」の紫色を贈ります。
●米寿(88歳)
昭和6年 ひつじ年生まれの方
米の字が八十八と読めることに由来する、八が重なるおめでたいお祝い。
その為お米の色の黄色が米寿の色とされています。
●卒寿(90歳)
昭和4年 へび年生まれの方
卒の略字(卆)が九十と読めることに由来するお祝い。
長寿を迎えられた方への敬意をこめて「高貴で特別な色」の紫色を贈ります。
◯白寿(99歳)
大正9年 さる年生まれの方
百から一を引くと「白」となることに由来するお祝い。
その為白色が白寿の色とされています。
●百寿(100歳)
大正8年 ひつじ年生まれの方
100歳のお祝い。「ひゃくじゅ」または「ももじゅ」と読むことから
桃色が百寿の色とされています。
長寿お祝いの仕方
昔は親族で大勢集まってお祝い会をしたものですが、ライフスタイルが大きく変わった現代においては身近な家族や親族でお祝い会を開くことも増えました。
家族旅行なども人気がありますが、御本人にあまり負担にならないような気づかいは必要です。
お祝いする時期
本来なら長寿のお祝いを受ける御本人のお誕生日に行うべきなのですが、家族みな忙しいのが現実。おおむね下記の時期にお祝いされることが多いようです。
-
-
- お正月(おめでたい感じがします。)
- ゴールデンウィーク(実家に集まるタイミングとして好適。)
- お盆休み(親族が集まりやすいです。)
- 敬老の日(行事と直接関連はないのですが、なぜか最近増えてます。)
-
お休みが取りやすく、気候がいい時期を選びたいですね。
プティルウが考える長寿祝い
現代のシニアの人たちはとてもアクティブ。昔ながらのちゃんちゃんこを着てお祝いをするスタイルはあまりそぐわないかもしれません。
また、旅行や宴会など盛大なお祝いだと宴の気分が終わってしまうのが寂しく感じられますし、人数が多ければ多いほど日程管理や経済的な負担も大きいです。
親族や親しい方々とささやかなお祝い会をして、心に残る記念品を贈る、プチスマートな長寿祝いはいかがでしょうか?
プティルウの長寿ベアは御本人の代わりにちゃんちゃんこを着た、小さなかわいいテディベア。
ちょっとした場所に飾れるコンパクトなサイズです。
長寿のお祝い会、お食事会が終わったあとも、御本人のそばでちょこんと座って見守ります。
ほのぼのとした姿を見てクスッと笑ったり、ほっこりしてもらえれば嬉しいですね。
毛せんと屏風がセットになった標準タイプから、ホコリからテディベアを守るケース入りまであります。少し大きめのサイズもあるので、お好みに応じてお選びいただけます。
組み立て方も簡単で、わかりやすい説明書も入っていますので、そのままギフト配送される方も多いです。箱を開けたとき、きっと喜ばれることと思います。
おかげさまで長寿ベアシリーズは累計販売数30000体を超えました。(2019年4月時点)
30000組の親孝行なご家族のお役に立てたと思うと、感慨深く感じると共に、良い文化だなと思います。プティルウは今後も心豊かなライフスタイルのお手伝いを続けていきます。